このスレッドは
ロック
されています。記事の閲覧のみとなります。
トップページ
> 記事閲覧
日本語教育 図書・教材案内 26 号 2015.10
日時: 2015/11/04 17:30
名前:
山下直子
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日本語教育 図書・教材案内 26 号 2015.10
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
過ごしやすい季節となりました。 みなさま いかがお過ごしでしょうか。
新学期が始まった先生方は少し落ち着かれ、DSE試験対策をご担当されていた先生方はホッとされていらっしゃいますでしょうか。
今回ご紹介の本はCD付でしたので、私が実際使ってみた個人的感想もご参考までにどうぞ。
なお、ご紹介している本をご覧になりたい方はお知らせください!
≪図書のご紹介≫
1.『伝わる発音が身につく!にほんご話し方トレーニング』
著者:中川千恵子・木原郁子・赤木浩文・篠原亜紀
出版社:アスク出版 2015年2月
書籍情報:
http://www.ask-books.com/
本書が目指すのは、中上級レベルの①「聞きやすく、伝わりやすい発音を身につけること」②「言いやすい発音を身につけること」③「自分で発音練習が続けられるようになること」です。
使ってみました!!
・
視覚的にわかりやすい
→イントネーションは「へ」の字で、区切りは/、// などマークがついています。
それと同時にへの字を書いて練習する方法も紹介されています。「見て、聞いて、書いて」と練習できます。
・
バラエティ豊かな練習例
→スピーチ、会話、ディベート。カジュアル、フォーマル。長文、単語レベルと様々です。「リズム練習」は拍を教えるときによく使う手をたたきながら発音する方法です。が、カスタネットのリズムで楽しくできそうです。さらに「POINT」や「TIPS」も盛り込まれています。
・
使い方いろいろ
→リピーティングをはじめシャドーイングやオーバーラッピング。シナリオもあるのでクラスで演技も?!
詳細は国際交流基金「日本語教育通信」の「本ばこ」より以下のWebsiteをご覧ください。
http://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/bookshelf/201509.html
2.『わかる!話せる!日本語会話 発展文型125 (Speak Japanese!)』
水谷信子監修・著 松本隆/高橋尚子 共著
出版社:Jリサーチ出版 2015年9 月
書籍情報:
http://www.jresearch.co.jp/
本書は、日本語の会話力が進んで、言いたいことがかなり言えるようになったが、さらに的確で豊かな表現力をつけたいと望んでいる人のためです。
特徴
1)日本語会話でよく使われる重要文型を短期間で集中的に学べる
2)効果的に文型と会話のパターンを覚えていくことで、会話を続ける力がどんどん身につく
3)日本語会話のリズムや調子とともに、会話の基礎力が身につく
4)豊富な例文はどれも日本人がふだん使う表現なので、そのまま実践に使える
5)リスニング力が飛躍的にアップして、日本人の話すことがどんどん聴き取れるようになる
以下の4つの章からなっています。
序章
会話をより豊かなものに ― 会話を続け、気持ちを伝え合おう
PART1
形でとらえる基本表現
PART2
目的別でとらえる基本表現
PART3
説明に使う言葉
使ってみました!!
・
音声インプット教材として
→ざっと見たところ、文型や表現はやさしそうに見えます。しかし、音声スピードは早く感じ、聞いて理解するのは容易ではありません。聞き流したり、声に出したり、是非繰り返して練習に!
・
いろいろな場面と状況
→いろいろな場面と状況での会話です。会話の流れやイントネーションからニュアンスを読み取るなど、「推測」する力を伸ばすためにもよさそうです。
海外ではどうしても不足しがちな音声のインプットは重要だと思います。
≪教材、Websiteご紹介≫
1. スマートフォン用アプリ「「HIRAGANA Memory Hint」
国際交流基金関西国際センターが開発した『HIRAGANA Memory Hint』です。
まずは紹介動画でイメージを! https://www.youtube.com/watch?v=Zy0gHPkxh1o
連想イラストで46種類もあるひらがなを楽しく覚えることができるアプリです。是非一度お試しください!
詳細およびダウンロードは以下のWebsiteからどうぞ!
http://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/teach/tsushin/news/201508.html
特に子どもさんにはゲーム感覚で楽しめるのではないでしょうか。
2.eラーニング教材「にほんごにゅうもん(NIHONGO STARTER、英語版)」
国際交流基金が放送大学と共同で制作したeラーニング教材です。世界中いつでも、どこからでも無料で日本語をゼロから学習することができます。
一般社団法人 日本オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)によるMOOC講義のひとつとして開講されました。詳しくはWebsiteをご覧ください。
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/education/resource/2015/10-01.html
JMOOCは、大規模公開オンライン講座(Massive Open Online Courses:MOOC)と呼ばれる教育サービスの初の日本版です。 日本の大学の講義が無料で受講できます。日本文化をはじめ様々なジャンルの講座があるようです。受講方法など詳しくはWebsiteをご覧ください。
http://www.jmooc.jp/about/
≪コンテストご紹介≫
2015『エリンが挑戦!にほんごできます。』テーマソング合唱&歌詞コンテスト
エリンテーマソングをそのまま歌う「歌唱部門」と、自分で作詞して歌う「歌詞部門」の2本立てです。世界中どこからでも参加できます!詳しくはWebsiteをご覧ください。
http://www.jpfbj.cn/erin/
----------------------------------------------------------------------------------------------
このニューズレター・メルマガはBccでお送りしております。配信をご希望でない方は、返信の形でご連絡ください。お知り合いの先生で、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞご紹介ください。
バックナンバーは香港日本語教育研究会のWebsiteでご覧いただけます。
http://www.japanese-edu.org.hk/
みなさまからのご意見・ご要望等も是非お聞かせください!!
食欲の秋?
スポーツの秋?
秋本番をお元気でお過ごしください。
国際交流基金 海外派遣日本語教育専門家(香港日本語教育アドバイザー) 山下直子
Page:
1
|