活動内容/予定
〈2023年度活動予定〉 次の活動
12月3日
(日)
(日)
2023年第2回日本語能力試驗
11月18日(土)
11月19日(日)
11月19日(日)
第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
9月16日
(土)
(土)
テーマ
「日本語教育を知る―教育機関別活動内容の報告:民間日本語学校編」
(概要)
講 師
高橋リタ先生(香港日本文化協会日本語講座)
岩波敦子先生(Pasona Education)
盧丙華先生 (第一日語暨文化学校)
岩波敦子先生(Pasona Education)
盧丙華先生 (第一日語暨文化学校)
時 間
午後2時より(受付は午後1時45分より)
使用言語
日本語、英語
会場
香港日本語教育研究会 ホール
参加条件
会員・非会員に関わらず関心のある方全てご参加いただけます
開催形式
対面講座 (事前登録が必要になります)
参加費
無料
定 員
25人(先着順)
申込方法
下記メール宛に、氏名、ご所属機関、メールアドレスを明記の上ご送付ください
[email protected]
7月2日
(日)
(日)
2023年第1回日本語能力試驗
5月20日
(土)
(土)
月例会
テーマ
「日本語教育を知る―教育機関別活動内容の報告―」
第3弾:「大学教育(専攻/非専攻/選択科目としての日本語)」 (概要)
第3弾:「大学教育(専攻/非専攻/選択科目としての日本語)」 (概要)
講 師
明石智子先生 (香港理工大学 POLYU)
上田早苗先生 (香港中文大学 CUHK)
塩見光二先生 (香港科技大学 HKUST)
橋本拓郎先生 (香港大学 HKU)
村上仁先生 (香港伍倫貢学院 UOWCHK)
上田早苗先生 (香港中文大学 CUHK)
塩見光二先生 (香港科技大学 HKUST)
橋本拓郎先生 (香港大学 HKU)
村上仁先生 (香港伍倫貢学院 UOWCHK)
時 間
午後2時より(受付は午後1時45分より)
使用言語
日本語、英語
会場
香港日本語教育研究会 ホール
参加条件
会員・非会員に関わらず関心のある方全てご参加いただけます
開催形式
対面講座 (事前登録が必要になります)
参加費
無料
定 員
25人(先着順)
申込方法
下記メール宛に、氏名、ご所属機関、メールアドレスを明記の上ご送付ください
[email protected]
5月14日
(日)
(日)
第18回香港小中高生日本語スピーチコンテスト
3月25日(土)
3月26日(日)
3月26日(日)
香港日本語教育セミナー
「日本語教師の専門性」(Professionalism of Japanese Language Teacher)
(さくらネットワーク中核事業)
「日本語教師の専門性」(Professionalism of Japanese Language Teacher)
(さくらネットワーク中核事業)
2月11日
(土)
(土)
月例会
テーマ
「日本語教育の現況を知る――短大レベルでの日本語 」
(概要)
講 師
飯田由美先生 (香港中文大學專業進修學院 CUSCS)
Ivy Man先生・金子里美先生 (香港專上學院 HKCC)
Carol Poon先生 (香港都會大學 HKMU)
Eric Kwong先生 (香港大學專業進修學院 HKUSPACE)
高田和幸先生 (香港伍倫貢學院 UOWCHK)
Ivy Man先生・金子里美先生 (香港專上學院 HKCC)
Carol Poon先生 (香港都會大學 HKMU)
Eric Kwong先生 (香港大學專業進修學院 HKUSPACE)
高田和幸先生 (香港伍倫貢學院 UOWCHK)
時 間
午後2時より(受付は午後1時45分より)
使用言語
日本語、英語
会場
香港日本語教育研究会 ホール
参加条件
会員・非会員に関わらず関心のある方全てご参加いただけます
開催形式
対面講座 (事前登録が必要になります)
参加費
無料
定 員
25人(先着順)
申込方法
下記メール宛に、氏名、ご所属機関、メールアドレスを明記の上ご送付ください
[email protected]
1月14日
(土)
(土)
月例会
テーマ
「目に見えない構造の明示化と主語論」
(概要)
講 師
ウェスリー・M・ヤコブセン教授 (Professor Wesley M. Jacobsen) (ハーバード大学)
時 間
午後2時より(受付は午後1時45分より)
使用言語
日本語
会場
香港日本語教育研究会 ホール
参加条件
会員・非会員に関わらず関心のある方全てご参加いただけます
開催形式
対面講座 (事前登録が必要になります)
参加費
無料
定 員
25人(先着順)
申込締切
1月10日(火)18時
申込方法
下記メール宛に、氏名、ご所属機関、メールアドレスを明記の上ご送付ください
[email protected]
資料は随時更新します。また、都合により変更になる場合もあります。
〈本会の主な活動〉
- 日本語教育・日本研究に関する研究発表や講演などを含む定期例会の開催
- 学術誌『日本學刊』の刊行
- 香港地区の日本語教育機関相互の情報交換と、会員相互の親睦をはかる活動
- 「香港中高生日本語スピーチコンテスト」を実施(2005年より)
- 「香港日本語弁論大会」の後援(1979年より)
- 世界統一「日本語能力試験」を香港現地実施団体として主幹(1984年度より)
- 「国際日本語教育・日本研究シンポジウム」の開催(1994年秋に第一回、1995年秋に第二回、1997年秋に第三回、1999年秋に第四回、2000年秋に第五回、2003年秋に第六回、2006年秋に第七回、2008年秋に第八回、2012年秋に第九回、2014年秋に第十回、2016年秋に第十一回、2018年冬に第十二回を開催した)
- 日本国外務省・国際交流基金等の日本語教育日本研究関係事業への協力(海外日本語教育機関調査・日本研究者調査等への協力等)
- 「国際交流基金さくらネットワーク」メンバー(2009年度より)
- 「日本語教師会・学会グローバル・ネットワーク」メンバー(2002年度より)
- 国際交流基金「日本語教育巡回セミナー」を現地実施団体として招聘・主幹 (92年度、93年度、95年度、96年度に実施)