日本学刊 創刊号 1997年5月

| 論文 | |
| 日本語と広東語における「男女」をめぐる慣用表現 | 大橋 幸夫 梁 安玉 |
| 川端康成の不自然な文 | 村上 史展 |
| 倉橋由美子の「交換」における時間の構成と意味(英文) | 梁 安玉 |
| 日本語能力試験と日本語教育 | 兒島 慶治 |
| 異文化理解に向けて -誤解が起こりがちな場面についてのアンケート- | 板井 美佐 |
| 香港の言語政策 -香港教育統籌委員會第6號報告書をめぐって- | 上田 和子 |
| 日本における清国女子留学生 -実践女学校を中心に-(中文) | 高橋 李 玉香 |
| 中世の権力階層の女性(中文) | 梁 安玉 |
| 近代日本の世界史的意義 | 藤井 游惟 |
| 報告・研究ノート | |
| 授業報告 Media Japanese I | 大島 弥生 浅原 由愛 |
| CAI教材の使用とその教育効果の評価法
-中文大学のCAI教材開発を通して考察する- |
李 活雄 |
| ビジター・セッションの報告 | 村上 仁 只木 直子 |
| インド人学習者に対する漢字指導 | 齋藤 正雄 |
| 日本語のアクセントについて | 趙 志偉 |
| エッセイ | |
| 彼らにそって、日本語を教える | 安達 文子 |
| 漢字への賛歌 | 佐々木 恭子 |
| 他誌転載 | |
| 香港人にとっての日本語学習 | 松嶋 みどり |
| 見る力、聞く力、表現する力を養う -返還前の香港から- | 上田 和子 |
| 7月7日は何の日? | 上田 和子 |
| 「月刊海外子女教育」連載コラム
「豆腐的異文化適応術」「アフター5のパート学生」 「異文化の互換性」「円卓の宇宙」「香港言語事情」 「同じ時の流れの中で」 |
上田 和子 |
| 1996年度活動報告 | |