日本学刊 第6号 2002年6月
| 2001年度の活動計画 | 宮副 ウォン 裕子 |
| 2001年度活動実施報告 | 宮副 ウォン 裕子 |
| 論文 | |
| 「ポライトネス」の観点から見た文末表現の使用機能 | 許 夏玲 |
| 新川和江の詩的表現―「生きる理由」を中心に | 梁 安玉 |
| 実践報告 | |
| 教科書「みんなの日本語」を使用した会話授業
―香港城市大学語文学部応用日本研究学科での例― | 多賀 友美 |
| 香港理工大学 大学院レベルの専門日本語教育科目の実施報告
「現代日本社会と文化を探る」 | 板倉 ひろこ / 丹菊 洋子 |
| 日本語学習から研究活動へ―内省の中の学習過程―
(研究者研修参加者へのインタビュー記録から) | 大隅 敦子 |
| 研究ノート | |
| Educational Policy of Japanese Government in Korea :
Military Rule from 1910-1919 | Rita Takahashi |
| 夫不在・父不在の荒野で彷徨っている女の新たな世界観の構築への道のり
―干刈あがたの『黄色い髪』― | 梁 安玉 |
| 感動詞の中国語訳について-台湾におけるアニメの場合- | 王 敏東、荘 斐キ |
| いろ、いろいろ | 岡田 憲道 |
| 日本語の主題、主語について | 王 希時 |
| 学生・院生の研究ノート | |
| アニメ主題歌の歌詞分析 | Giselle Leung Candy Sheung |
| 吉本ばなな『N・P』における近親相姦 | Jimmy Heung |
| 多言語職場における日本語インターアクションに関して
~オフィス・コミュニケーションにおける 香港人と日本人との誤解の事例~ | ダン・ジェシー |
| 日本と香港の「ファンケル」コスメ広告の分析比較 | Eva Tsoi Zoe Tang |
| 日本人上司からみた香港人スタッフ:
異文化コミュニケーションによる問題・日本語学習者へのアドバイス | Eva Tsoi |
| 日本語と英語の旅行記事の分析と比較 | Lee Soo Kyeong Dang Jessie |
| 雪印乳業事件のインターネット報道
―日本語、英語、中国語メディアの比較分析 | Johnny But Gavin Lau |
| 香港日系企業で働く日本人駐在員、
現地採用の日本人職員の総合的な
(言語能力、社会文化能力、ビジネス能力)能力及び ホスト社会に溶け込む程度について | Gavin Lau |
| 香港における日本語の市場価値 | Mina Chan |
| 韓国人日本語話者と日本人との誤解 | イ スギョン |
| 日本語の学習における化石化 | Tang Wai Yan, Zoe |
| エッセイ | |
| 韓国からのEメールー誤用をめぐって一 | 中野 はるみ |
| The Professionalism of the Japanese language teachers | Maggie LEUNG On Yuk |
| どうなる日本語能力試験―日本留学試験実施の間で― | 兒島 慶治 |
| 書評 | |
| 声に出して読みたい日本語 | 上田 和子 |
| 『標準語の成立事情―日本人の共通ことばはいかにして生まれたか』 | 宮副 ウォン 裕子 |
| レポート | |
| 海外学会参加報告 | 梁 安玉 |
| 特集:活動のレジュメ | |
| 2001年度日本語教育研究会 委員一覧 | |
| 編集後記 | |
| 香港日本語教育研究会について・投稿規定 | |