| 2006年度会長報告 President's Report | |
| 2006年度 活動報告 (2006年7月―2007年6月)
2007年度 活動計画 (2007年7月―2008年6月) | 宮副 ウォン 裕子 |
| 論文 Academic Paper | |
| 日本語学習者のとりたて助詞「でも」の不使用の実態
―主題をとりたてる例示の「でも」― | 中西 久実子 |
| 研究ノート Working Papers | |
| 国家公派本科生留学日本後対居住国的選択 | 邵 春芬 |
| まだご飯を食べませんでした:
動作動詞で表わす結果の状態-テイル教授法の一提案 | 井上 ゆみ |
| 継起関係を表す「~て」と「~てから」について | 方 韻・上田 早苗 |
| "Minoue Soodan" (Personal Affairs Consultation):
Menユs Anxieties in Taisho Japan | Rita TAKAHASHI |
| An Attempt at Translating Women's Language:
Women's words and Women's language in Ibaraki Noriko's poem Onna-no-kotoba (Women's Languages) | Maggie LEUNG On Yuk |
| 報告 Reports | |
| 「とき」の誤用分析からわかること | 望月 貴子 |
| エッセイ(随想ーちょっと一言) Essays | |
| 濁点・半濁点記号の歴史 | 兒島 慶治 |
| 学生・院生の研究ノート Research Notes | |
| 多言語職場のインターアクションの観察と内省 | Alan KO |
| 日本及び西洋の女性のアイデンティティー
~『ベルサイユのばら』の原作漫画と実写映画より~ | LEE Kit Mei Gloria |
| Anaphoras (照応関係) in English and Japanese:
Implications for Translation | HO Hoa Yan Esther |
| 2006年度月例会レジュメ集 | |
| 2006年度日本語教育研究会 委員一覧 | |
| 香港日本語教育研究会 教師研修 研修会と研修生データ | |
| 香港日本語教育研究会について・投稿規定 | |
| 編集後記 Editor's Note |