日本学刊 第12号
香港日本語教育研究会30周年記念号
2008年6月
香港日本語教育研究会30周年記念号
2008年6月
| 会長挨拶 | 宮副 ウォン 裕子 |
| 祝辞 Compliments | |
| 佐藤 重和 総領事(在香港日本国総領事館、香港日本語教育研究会 名誉顧問) | |
| 小倉和夫理事長(国際交流基金理事長) | |
| 鈴木 東 先生(国際交流基金派遣専門家) | |
| 斉藤 正雄 先生(国際交流基金派遣専門家) | |
| 山口 敏幸 先生(国際交流基金派遣専門家) | |
| 林 敏夫 先生(国際交流基金派遣専門家) | |
| 金 秀芝 先生(国際交流基金派遣専門家) | |
| 阪田 雪子 先生(元東京外国語大学教授) | |
| 周 亦卿 会長(香港日本文化協会) | |
| 松井 弘志 事務局長(香港日本人商工会議所) | |
| 鈴木 実 所長(日本貿易振興機構) | |
| 田口 一成 所長(国際観光振興機構) | |
| 城間 幹子 前校長(香港日本人学校) | |
| 陳 驚雄 会長(香港留日学友会) | |
| 尾崎 明人 会長(日本語教育学会) | |
| 徐 一平 センター長(北京日本学研究センター) | |
| 林 長河 会長(台湾日語教育学会) | |
| 30周年記念座談会 | |
| 30年の歩み | |
| 中高生スピーチコンテスト優勝者の感想文 | |
| 1回目の優勝者 | 劉 采欣 |
| 2回目の優勝者 | 馬 睿 |
| 3回目の優勝者 | 陳 樂詩 |
| 特別寄稿 Contributed Article | |
| 教育観の変遷と教材・教科書の30年間の発展
-CLTを中心に- |
菅井 英明 |
| 研究ノート Working Papers | |
| 近現代日本「国語」の発明―国民国家の創立と言語の関係 | Cheung Yuk Man
高橋 李玉香 |
| 日中両国語における慣用句構造のゆれ | 方 韻 |
| 『「共創」空間としての日系企業』
―在香港日系企業A社を中心事例として― |
岸 保行 |
| 謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱを巡って | 兒島 慶治 |
| A Critical Review of Classroom Strategies for Improving
the Effectiveness of Japanese Language Learning by Undergraduates |
Masumi Matsumoto |
| 広東語母語学習者の特殊拍の混同に関する問題点の考察と指導法 | 望月 貴子 |
| 報告 Reports | |
| 台湾の日本語学科における政治、経済に関する授業の位置付け | 王 敏東 呉 佳蓁 |
| 『日本語教育ニュース』『日本學刊』掲載目録 | |
| 1992年~2008年月例会発表目録 | |
| 2007年度 月例会レジュメ集 | |
| 2006年度日本語教育研究会 委員一覧 | |
| 香港日本語教育研究会 教師研修 研修会と研修生データ
(2007年7月-2008年6月) | |
| 香港日本語教育研究会役員名簿(2007年度)稿規定 | |
| 香港日本語教育研究会について | |
| 投稿規定・投稿用紙 | |
| 編集後記 | |